- 離婚後
離婚前に子供の大学費用まで具体的に決めておくと良いよ!
離婚前に子供の大学費用まで具体的に決めておくと良いよ!
高2の娘を連れて離婚したのは再三お話している事ですが、
あっというまに1年が経ち3年生に。
大学を決定する季節に突入してしまいました。
地方への進学を希望していた娘の受験が近くなるにつれて
お金の不安が浮上してきました。
というのは、
今後続々と発生してくる経費に、今更ながら(・・;)気が付いたからです。
これはマズイ💦💦ぞ…と。
寮と大学の費用なら、奨学金を申請して、
養育費と合わせればどうにかなるだろう~と思っていたんですが、
寮からの返事は、「アレルギーの対応は致しかねます。」との事で、
一人暮らししか選択肢がなくなってしまった💦
入試の旅費、部屋探しの旅費、引っ越しの旅費、旅費だけでも凄い金額です。
敷金礼金、家電、寝具、生活の準備に(`・ω・´)
最低100万はかかるな~と今頃、気が付いたのです💦
「地元に進学してくれないか?」💦と説得してみるのですが、
聞き入れてくれそうもない。
すると娘が元夫に訴えたのです。
親権は私。
離婚して1年、初めて電話しました。
私が養育費を放棄すれば、娘の面倒は見ると言います。
眠れない夜でした。
選択肢は2つにひとつ!
1.娘に更なる説得をして地元へ進路変更させるか。
2.養育費を放棄し、娘を第一志望校へ行かせるか。
答えは簡単でした。
地元の大学に行くより、
第一志望に行った方が娘のために良いという事。
「養育費を放棄します。」
私ってやっぱり男前だ。
夫に伝えて今後の娘の学費と生活費を頼むことにしました。
さて、今後私は何の資金援助を受けることなく、
綺麗さっぱり本当の意味で自由の身となるのです。
まだまだ先と思っていても大学受験はあっという間にやって来ます。
漠然とではなく具体的に計算をして、準備をしておくことを是非お勧めしたい!
知人のお宅は、4人の子どもの大学進学の費用は全て夫が見るということで
決着しました。(←ここのおうちは医者)