【離婚で夫を断捨離した主婦のリアルブログ】子連れ、貯金なし主婦がリアルで体験した離婚の真相を激白!


  • 離婚コラム

『離婚子供(こども)心理』どんなに泣いても抱いてもらえなかった赤ちゃん…それが母です

『離婚子供(こども)心理』どんなに泣いても抱いてもらえなかった赤ちゃん…それが母です

離婚が子供(こども)に与える影響が大きすぎて、
子供(こども)を守るために、
どうしても離婚を避けなくてはならない時期があります。

子供(こども)が生後~18か月の乳幼児である場合、
離婚をできるだけ避けましょう。

スポンサードリンク

まさにその時期に母親が家を出てしまった
可哀想な赤ちゃんが、母です。

 

はっきり言って、
母のその後の人生の混乱の責任は、
離婚した両親にあります。

 

どんなに泣いても、抱いてもらえない…
どんなに泣いても、お乳をもらえない…
そんな時間が母にはあったのです。

 

そんな赤ちゃんは、人間不信になります。
*コミ症です。

 

他人を信用できない人間になります。
*全く信用してません。

 

最悪な事は、自分を信用できない人間に育ちます。
*自分が嫌いです。

 

自己肯定感がずっと低いままです。

 

自分に価値があると思えないので、
ちやほやしてくれる人間にすぐ騙されます。

 

お金が絡む付き合いも、友情だと思い込みます。
なんでも加入させられます。

 

母のお母さんがまだ生きている時、
家を出た時の話を聞きました。

 

・・・どうしても渡してもらえなかった。
置いて出たんじゃないよ。
迎えに行くつもりだった・・・。

 

小姑達のお嫁さんいじめが酷かったとか…。

スポンサードリンク

自己肯定感が低いままどうなったか?というと
自己肯定感が低い男性と巡り会った。

 

類は友を呼んで、父と巡り会いました。

 

自己肯定感の低い男性は、怒りっぽいのです。
すぐカーッとなるんです。
他人を許せない。

 

深層心理では、
「他人の中に自分を見つける」と、
人はイライラするのです。

 

他人を許せないから、いつも父に叱られる母。怒鳴る父。

 

なのに、人一倍傷つきやすいのも特徴です。
私も、父に何か意見を言う時、とても気を使います。やたら傷つく。

 

日常的に普通にモラハラです。

 

何を言われても黙ってる。我慢してる。
「慣れてるからいいの」が口癖です。

 

自分は、
「言われてもしょうがない」と思っています。価値がないと思っているから。

 

結局、見えないところでは、

ふたりとも同じ自己肯定感の低さで繋がっています。
自分に自信がなくて、自分を好きじゃないの。

 

もし、どちらかの波長が変わったら、
一緒に居られない。

 

一緒に居るのは、同じ波長だからです。

スポンサードリンク




Pagetop